最近では英語を小学校から勉強するそうです。
小学校から英語の勉強をしても、話せるようになる人はどれくらいなのでしょうか?
あんまり多くはなさそうですよね…
なぜそう思うのかを考えて見ました。
英語を使う場面が少なすぎる
日本人が英語を出来ない一番の理由は、英語を使う場面が少なすぎることが原因だと思います。
日本にいる外国人のほとんどが観光で来ている外国人であって、移住している外国人や難民としてやってきた外国人があまりいません。
そのため、日常生活で英語を使うことがあまりありません。
これらのことが日本人の英語力向上を妨げているのでは無いでしょうか?
だったら、これらの英語力を向上させる妨害要因を上回るだけのメリットが英語を学ぶことにあれば、英語を出来るようになるのでは無いでしょうか?
英語を学ぶメリット
英語を学ぶことで世界が広がります。世界で英語が全く通じない国ってどれくらいあるのでしょうか?
世界で日本語が全く通じない国ってどれくらいあるのでしょうか?
これらのことを考えると、英語を使えるというだけで日本語を使えるということの数十倍の国々でコミュニケーションをとれるということが分かります。
世界中の沢山の国でコミュニケーションを取れるということはどういうことでしょうか?
そこの国で生活できるということですよね?
そうなれば、海外の面白い文化を沢山しることもできますし、海外の面白い物、珍しい物を沢山買い付けて来て、日本でセレクトショップを開くこともできたりと、可能性は無限大に広がります。
十分なメリットを感じて貰えましたか?
英語のメリットを最大限引き出すために
日本の英語教育で本当に誰もが英語を話せるようになると思いますか?
私は全くと言っていいほど思いません。
なぜなら、日本の英語の勉強というのは、文法学習、読解学習で9割以上の時間を費やしているのではないか?と感じるからです。
もちろん、文法や読解力の向上は、英語を学んでいく上で必ず必要なことです。
しかし、いくら文法や読解ができたとしても、実際に話したり聞いたりできなければ、英語を本当にマスターしたとは言えないですよね?
更に言えば、英語の文法や読解がいくらできても、外国人とコミュニケーションを取ることはできませんよね?
つまり、もっともっと英語の学習にコミュニケーション要素を取り入れていくことによって、英語を学ぶことがより魅力的になっていくのでは無いでしょうか?