自分が本当は何がしたいか分からない…
何をしたら今よくよくなるのか分からないって考えている人って結構多いのでは無いでしょうか?
そんな時には何をすればいいのでしょうか?
とりあえず行動する
これが意外と難しいことだと思いますがこれがとても重要なことです。
何をしようか考えていてはいつまでたっても行動出来ません。
例えば、キャリアアップをしたいから資格を取りたいと思ったとします。
そうしたらまずは行動しましょう。
具体的な行動方法
とりあえず行動すればいいと言われても、難しいと感じるのが普通のことだと思います。
そこで、おすすめの方法がまずは上司に相談することです。
上司に相談することによって、以下の効果が見込めます。
1.向上心があるということ
2.本当に必要なスキルを知ることができる
以上の2点のメリットがあります
さて、ここからが本番ですが意思が強い人と弱い人で行動方法が異なってきます。
意思が弱い人
意思が弱い人は、決意したことを辞めないことが重要です。
そのために、自分から辞められない状況を作り出す必要性があります。
そのために、資格を取るのであれば「通学」をすることをおすすめします。
なぜ通学がおすすめなのかと言いますと、まずは通学先に行かなければならないという義務感が生まれる
それに加えて、高いお金を支払ったのだから勿体ないという気持ちが生まれるからです。
さらに、万全を期すのであれば職場の人や家族に「~の資格をいつまでに取得する」と宣言をすればよいと思います。
意志が強い人
意思が強い人は特段「通学」をする必要は無いと思います。
それよりも、オンライン教材や書店の参考書を使用して効率的に低コストに勉強をする方がよいのではないか?と思います。
最後に
何か行動を起こそうと思うときは面倒であったり、勇気がいることがおおいと思います。
しかし、何も行動を起こさなければ状況は悪くなることはあっても良くなることはありません。
是非、思い立ったが吉日ということで行動してみては如何でしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。