投資信託というと手数料ばかりが取られて、会社の利益にしかならない!
っと思っている人も多いのでは無いでしょうか?
その考えかたは一部正解で一部不正解です。
それはなぜかまずは説明します。
その後でなぜ、投資信託がおすすめなのかを説明したいと思います。
そもそも投資信託とはどのようなものか
投資信託と言われてもピンっと来ない人が大半ではありませんか?
分かっている人は分かっている人でとても詳しいと思いますので
簡単に説明しますね
投資信託とは、株式市場で取引されている株式をプロなどが特定の銘柄を選択し
それらの銘柄を1つのセットにして販売している物と考えて頂ければ大丈夫です。
その投資信託には、どのような株式の銘柄を1つのセットにするかによって種類が分かれてきます。
インデックスファンド
それぞれの指標に連動するように作られているファンドです。
つまり、日経平均株価に連動した投資信託などはこのインデックスファンドに分類されます。
そのため、ファンド(投資信託を販売している会社)は手数料を多くかけることなく運用されています。
そのため、少ない手数料で販売されています。
アクティブファンド
インデックスファンドより多くの利益を上げようとして運用される投資信託です。
今後下がりそうな株を売却したり、今後上昇しそうな株を購入したりし
頻繁にファンドに組み入れる株式を組み替えることにより、大きな利益が挙げられるように運用されています。
そのため、売買手数料などがファンド(投資信託を販売している会社)側で多くかかってしまうためファンドの手数料が高くなってしまいます
投資信託をおすすめしている理由
投資信託をおすすめしている一番の理由は時間的分散を行いやすいという点です。
例えば、株式であれば大金が無ければ時間的分散をするのは難しいのですが投資信託であれば大金が無くても、時間的分散をすることが可能になります。
株式では時間的分散が出来ないのに投資信託であれば出来る理由
株式を購入する場合、大抵の場合100株単位で購入しなけらばなりません。
そのため、購入するのに必要な額というのは大きくなってしまいます。
例えば、日本で一番株価の高い企業であるトヨタの場合100株購入(通常購入できる最低数)の場合、70万円ほどからしか購入できません。
一方で投資信託であれば、大抵の会社で1000円から購入できます。
そのため、毎月1000円という額から分散投資をすることができます。
毎月1000円ずつ分散投資をすることによって、時間的分散をすることによって
リスクを分散することができます。
スポンサーリンク
google.com, pub-3875259002193018, DIRECT, f08c47fec0942fa0
時間的分散をすることのメリット
時間的に分散をすることによってリスクが減るって言われてもピンっと来ない人も多いでしょう
なぜ、時間的分散することによってリスクが少なくなるのでしょうか?
それは簡単です
毎月同じ金額の投資新楽を購入することによって、
投資信託の価格が高いときには少量の投資信託を購入されていることになり
逆に投資信託の価格が安いときには、沢山の投資信託を購入されます。
このことは理解いただけるでしょうか?
少し理解が難しいという方はこのように考えて見て下さい。
毎月必ず1000円分の投資信託を買い付けるとします
1月の投資信託の価格は2円
2月の投資信託の価格は4円
3月の投資信託の価格は1円
4月の投資信託の価格は4円
5月の投資信託の価格は5円
だったとしましょう。
この時に、いくつの投資信託を購入できるのかを考えて行きます
1月に購入できる投資信託の数は500個
2月に購入できる投資信託の数は250個
3月に購入できる投資信託の数は1000個
4月に購入できる投資信託の数は250個
5月に購入できる投資信託の数は200個
このように、購入額を一定にして分散投資を行うと
価格の高いときには、購入数を少なく安い時には購入数を増やすことができます。
さいごに
投資信託というと「手数料が高くて損をするだけ」だなどと決めてかかることなく、どのような投資信託であれば大丈夫で
どのような投資信託は買ってはいけないのかという事を考えて貯蓄ということを読者さんに行っていただければ幸せです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポンサーリンク
google.com, pub-3875259002193018, DIRECT, f08c47fec0942fa0