こんにちは司です。
今回は最近、三菱UFJ銀行も発行を決めた仮想通貨について書いて行きます。
皆さんの中で仮想通貨といったら何を想像しますか??
おそらく、危険、危ない、詐欺などのような負のイメージを持っている人が多いでしょう。
しかし、そんな大多数の人の負のイメージとは裏腹に大銀行が仮想通貨を発行しようとするのはなぜでしょうか?
もちろん、負のイメージが纏わりついている物を発行するというのですから、その負のイメージを払拭する以上の理由があるはずですよね?
そのあたりを解説していきたいと思います。
そもそも、仮想通貨という物に負のイメージがついた理由として
ビットコインの大量消失事件が大きく関連しているのではないでしょうか?
この事件に関しても本当は仮想通貨事態に問題があったわけではなく、その仮想通貨を預けていた取引所に問題があっただけなんですけどね。
簡単にこの事件を説明すると、クレジット会社とその管理会社の人間が共謀して事件を起こしたということに似ています。(大まかな例えなので、詳しくはインターネットで記事を探すなりして、自分自身で調べてみることが大切です)
このような事件の影響により、仮想通貨の印象がとても悪くなってしまいました。
しかし三菱UFJ銀行もが仮想通貨を発行しようとしているということは、それ相応のメリットがあります。
仮想通貨のメリットとして
手数料が安いという所にあります
そもそもなぜ手数料が安いのかというと、余分な費用が掛からないからです。
例えばネットショッピングでクレジットカードを使用すると消費者に負担は無くても、お店側にはクレジットカード使用料がクレジットカード会社から請求されています。
クレジット会社はこの手数料で会社が成り立っているので当たり前ですよね。
クレジット会社はこの手数料を、クレジット会社のインフラ構築、引き落としの手数料、人件費、諸々の費用に充て、余ったお金が会社の利益となるわけです。
これだけでもクレジット会社の決算手数料は高そうなことが想像できますよね。
しかし、仮想通貨であれば現金という目に見えるお金が必要ありません。形が無い電子情報で管理できます。
ということは、余計な人件費や他機関との連携も少なくて済みますよね?
だって、現金に変換する必要なく、電子情報のまま持っていればいいのですから。
簡単にいうと、suicaやicocaなどの電子マネーみたいなものです。
suicaで物を買うとお店に現金を渡さなくてもお買物ができますよね!
しかし、少し違うのはsuicaで売上た金額をお店は現金でもらうという所です。
つまり、顧客がsuicaで購入→電子情報を元に銀行→お店に現金というイメージです。
仮想通貨であれば、仮想通貨で売り上げたもの→仮想通貨で受け取るということになるので決算手数料が安く済みます。
どうしても通貨の変換が発生するたびに費用が掛かるので、費用を極限まで抑えたものが仮想通貨なのです。
仮想通貨のメリットを少しは感じてもらえたでしょうか?
今回説明した内容はとても単純に説明してありますので少しでも興味を持ったら、本やインターネットで詳しく調べて、使ってみることをお勧めします。
本当の仮想通貨の原理はもっと奥が深く面白いです。
司さん
はじめまして とくさんと申します。
私も最近ブログをはじめました。
司さんのブログを全部読ませていただきました。
軽く読めて、納得したり考えさせられるところが多くあって、とっても役に立っています。
私は現在57歳になります。
仮想通貨くらい使いこなせる老人にならねばと思いました。
未来が現代から創造もつかない社会になろうが
人にやさしい社会になっていることを期待します。
司さん、ブログの更新を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
誰も読んでくれている人が居ないのではないか?
と思いながらの更新をしていたので、とても嬉しいです!
私自身も社会がどう変わろうが誰にでも優しい社会であって欲しいと願っています。
文章力など色々拙いですが、より良いものになるように努力していきますので今後ともよろしくお願いします。